ターゲット

PMF(プロダクトマーケットフィット)したプロダクトがあり、それがすでに成長段階に入ってる企業を想定しています。

ターゲットの需要

この場合プロダクトには何かしらの技術的な負債があったり、それがさらなる成長を妨げているような状態を想定しています。

その負債をどうやって解消していきながら、さらなる成長をしていくか? という点に需要がある想定しています。

提供できる価値

開発を止めて負債を返していくことは難しいため、段階的に負債を解消していくアプローチをとる必要があると考えています。

段階的に変更していく際には、何を境界線にするかという点が重要であり、この境界線が見つかれば、あとは物量的な話になっていくことが多いです。この際に目的が「単に負債を返す」だと開発者のモチベーションを維持することが難しくなるため、何かしらの新しい技術の取り込みも並行して進めることが多いです。

このアプローチのいいところは、各自が真似しやすい大きさの単位に分解できること(すること)なので、他の人が真似しやすいようにどういう考えでやっているかをドキュメントや記事をしっかり書くことも合わせやる必要があると考えています。

期待すること

開発するプロダクトが面白いと思えるものであること。

期待する報酬は、希望する年収 に書かれているもの。